SSブログ

清水誠一再論 [アート論]

清水誠一1.jpg

清水誠一2.jpg

清水誠一3.jpg

清水誠一氏の作品に、
重層性があるという私の指摘に対して、
Aさんから、疑いの声が上がった。

そういう疑いの声は理解はできるが、
しかし何よりもAさんは、
清水さんの作品を田中画廊という、
狭い、そして汚い画廊でしか見ていないのである。

私はきちんとした、きれいな、広い画廊である、
甲府の画廊まで、わざわざ清水さんのペーンティングの作品を見に行っているのである。

それに清水誠一という作家を、
根本において理解していない。

まず、現代美術史的には、
清水誠一の代表作は、1970年代の前半にあるのである。

特に重要なのは、デビュー作品である。
1969年の「第9回現代日本美術展」東京都美術館に、
デシャンを主題にしたライトアートを出している。

この作品は失われているが、
ここに清水の本質があるのである。

この事は、最近の清水の絵画に現れて来ているが、
しかし、どこまで自覚されていたかは、
分からないところがある。

このブログの最初の図版は、
田村画廊という神田に昔あった画廊での作品で、
床を掘って、画廊のドアを埋めたもの。
これにもデシャンのレディメイドの影響が見られる。

2番目は、「現代美術の角度を測る」と称して、
トラックにベニアを斜めにして、
神田の町を走り回り続けると言う作品。

私はこの作品は高く評価する。
一つは現代美術の角度を測るという、
視点である。
もう一つはトラックを使って走る作品と言う、
その過去に無い独創性である。
この作品こそ、清水の最高傑作であり、
日本美術史に記録すべき、名品である。
《超1流》《超1流》《超1流》
《1流》《1流》《1流》
《2流》《2流》《2流》
《3流》《3流》《3流》
《6流》《6流》《6流》
《7流》《7流》《7流》
《11流》《11流》《11流》

《7流》というのはビジネス領域。
《11流》というのは交通領域である。
3界同時表示、そして3様態同時表示である。

つまり問題意識が多層面に開かれた、傑作なのである。

これは前衛作品である。

そもそもAさんは、前衛作品の意味と言うものを理解していないのである。
レトロと、自明性に満ちたものを愛する精神がAさんであって、
そうした閉じた確からしさの世界の外に出る、
果敢な《脱ー領土化》の精神の運動を理解出来ないのだ。

少なくとも、昔の清水誠一には、そうした前衛精神はあったのである。

3めの作品は、
描かれたファッションと言う作品。
これも斬新な作品で、いまでこそ、現代アートや建築と、
ファッションの関連は当たり前になっているけれども、
圧倒的な早さで、そうした作品を展開していた。

こういう作品を評価せずして、
清水誠一の美術を理解する事は出来ないのである。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。