SSブログ

菅木志雄の作品(改稿2,写真追加、加筆2) [日本アーティスト序論]

mono-ha_suga3.jpg

こうした菅木志雄の代表作品も、今から見ると、
ものを使った単なるデザインワークであって、芸術では無いのです。


《想像界》の眼で《8流》、デザイン的エンターテイメント。
《象徴界》の眼で《8流》、デザイン的エンターテイメント。
《現実界》の眼で《8流》、デザイン的エンターテイメント。

ただ、けなしていても、まずいので、
作品集を探して、初期作品をチェックしましたが、
すべて合法的、実体的で、《退化性》もありませんで、
単なる、デザイン的エンターテイメントでありました。

この作品は、角材を窓に立てかけているだけなのですが、
何故に、これで芸術になるのか?

この手の作品の先駆を遡れば、いろいろあるとは思いますが、
菅木志雄に近い所では、高松次郎です。
高松次郎の作品に、普通のパイプ製の椅子の4本の足の内の一本に、
レンガを噛ませる、作品があります。
これを作っている時期に、私は高松氏のアトリエに良く行っていたのですが、
「作品が、いくらでも出来る」と言っていました。

《8流》に落とすと、作品はいくらでも出来るのです。

普通のポップスの歌、たとえば浜崎あゆみの歌が《3流》ですよ。
それに比べても《8流》というのが、いかに低いか分かります。
《8流》まで落とせば、作品はいくらでも、作れます。

菅木志雄の作品は、そういう《8流》の魔法世界の領域を切り開く事で、
成立しているのです。

しかし《8流》でも、芸術にして欲しかった。
全くのデザインワークというのは、寂しい限りです。



KS1_460**.jpg

《想像界》の眼で《6流》、デザイン的エンターテイメント。
《象徴界》の眼で《6流》、デザイン的エンターテイメント。
《現実界》の眼で《6流》、デザイン的エンターテイメント。

《8流》と《6流》は、反転関係で、ループを作っているので、
最近の作品は、《6流》になって、進歩したとは言えます。

しかし、これをもの派の代表作家の作品と言えますかね?

《6流》になったとはいえ、
菅木志雄の作品は、デザイン的エンターテイメントであって、
芸術では、ありません。
《非合法性》《非-実体性》そして《退化性》がありません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

菅木志雄は、日本のカンディンスキーです。

カンディンスキーと言うと、抽象画を最初に描いた代表的なアーティストとして信じられていますが、実際には、作品の年号を偽造した、経歴詐称のアーティストなのです。

同じ事は、菅木志雄に言えて、彼の作品集の初期作品に関する図版は、事実に反するのです。当時の作品を見ていた人々の証言では、もっとポップな作品が発表されていたというのです。少なくとも分かっている事は、1967年にシェル美術賞展1等賞(第1席)を受賞しているのですが、これはキャンバス絵画で、しかも某作家の作品の盗作の疑惑がささやかれた作品です。その某作家からは、菅木志雄が謝罪したという話を聞いています。その事実はさておき、少なくともこのシェル賞の作品は、当時の美術雑誌にも載っているものであって、動かしがたい事実であります。それと、作品集に展開されている、もの派的な作品の、展開の関係が、明らかにされる必要があるのです。

カンディンスキーの作品は、実は優れた作品ではなくて、《6流》の装飾に過ぎなかった、という問題があります。数年前のカンディンスキー展も、見た友人が「よくない」と言っていましたが、」同様の疑いは、菅木志雄にも言えるのです。

横浜美術館や、その前の東高現代美術館 といったところでの発表は、造形屋に発注してつくった作品で、そうした時の作品のクオリティが、極度に落ちています。菅木志雄自身の手で作った作品の良さというのは、実は手芸的なものであって、この手芸性と外注作品の突き合わせから見えてくるものは、たわいもない、レベルの低い造形的な遊戯性ではないのか?
 
菅木志雄は、今井俊満であると言う問題があります。
今井俊満という作家の作品展開は、アンフォルメル
からはじまって、花鳥風月になりますが、この場合、最初のアンフォルメルが、今井が、半年か1年遅れて、アンフォルメルの運動を模倣したのではないか? という疑惑を持たせるからです。ああいう作品展開というのは、オリジナルを作り出すタイプのアーティストではないからです。そして同じ様に、菅木志雄の作品展開も、何か、奇妙なものを感じるのは、私だけでしょうか?

つまり関根伸夫を中心とするオリジナルもの派に対して、菅木志雄は、明らかに半年以上の遅れがあって、後からもの派をコピーしていった第2次もの派であるのです。つまりもの派の模倣者であり、模倣する事で、もの派を横取りしたのではないのか?という疑惑を、私は感じるのです。つまり今日では、まるで、もの派の代表の様に言われる菅木志雄というアーティストは、オリジナルのもの派ではなくて、もの派の模倣者だったという事実を重視したいのです。

かねこアートだったと思いますが、最初に出た作品集では、作品題名が変更されているものが多くて、これも研究者の地道な参照活動が必要です。それと作品集を見た時に感じる、支離滅裂さが、何故であるのかが、論じられる必要があります。私が藤井博論を書いた時の取材の印象では、菅木志雄が、もの派系の非有名な作家のものを参照して、コピーしていると言う感じでした。これは単なる印象なのですが、そうしたもの派の作家相互の模倣関係も、論じられる必要があります。


菅木志雄0.jpg

菅木志雄の顔です。

《想像界》の眼で、《6流》。
《象徴界》の眼で、《8流》。
《現実界》の眼で、《8流》。

《想像界》の人格。
固体人間。

固体という前近代性の人物です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

この1960年代末の作家たちが、《現実界》に美術を還元して行くのですが、
その代表はリチャード・セラです。
溶けた鉛を、柄杓で投げる1969年の作品は、その象徴的なものです。

セラ2.jpg
セラ1.jpg
セラ3.jpg

このセラの作品展開と比較する時、菅木志雄の作品が、
《現実界》への還元であったとするのには、
少し無理があるのです。

菅木志雄10.jpg

セラの作品展開は凄いので、
比較するのはかわいそうではありますが、
しかし、菅木志雄の作品は《現実界》への還元ではないのではないのです。

serra_vortex.jpg
セラ.jpg
セラ20.jpg

《想像界》の眼で、《超1流》、真性の芸術。
《象徴界》の眼で、《超1流》から《7流》の重層表現、真性の芸術。
《現実界》の眼で、《超1流》、真性の芸術。

気体美術。
シニフィアンの美術。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

日本の、もの派全体に言える事ですが、
《現実界》に還元していない作家が、多くいるのです。
たとえば油土を使った関根伸夫ですが、
油土の中に、上げ底の箱が入っていた事実は、
作品が、実は見てくれを装った《想像界》の作品である事を示しています。

菅木志雄の初期作品は、《想像界》の作品であって、
ものを使った、デザインワークであるのです。
《現実界》の作品ではないのです。

しかし、多くの人は、菅木志雄の作品を、《現実界》の作品と錯覚しているのです。
何故に、錯覚が起きるのか?
【ユング的集合無意識】で見ると、
《現実界》の作品に見えるからです。

菅木志雄32.jpg
菅木志雄30.jpg
菅木志雄31.jpg

《想像界》の眼で、《6流》、デザイン的エンターテイメント。
《象徴界》の眼で、《6流》、デザイン的エンターテイメント。
《現実界》の眼で、《6流》、デザイン的エンターテイメント。

固体美術(前近代美術)
シニフィアンの美術。

一応、作品集をチェックしましたが、
どこにも芸術作品はありませんでした。
普通は初期には良い作品があるものなのです。

菅木志雄の隠されている、ポップな初期作品を見て、
チェックしてみたいものです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ルーズな、作り方というもの、
バラックの様な作り方に、
日本人は、喜びを感じるのかもしれません。

芸術といっても、こんなもので良いのだというのは、
開放感があるのでしょう。

日本人は、異様にまで、芸術に対して、
構えると言うか、
緊張感を持ちます。

芸術というのと、
エンターテイメントというのは、
背中合わせですから、
そういう意味では、
ネガティブなエンターテイメントとも言うべきものであって、
緊張を強いられるものではないのです。

菅木志雄の脱力系の作品というのは、
これが、もしも本当の芸術であれば、
極めて日本的なものとして、
千利休に匹敵するアーティストになり得たでしょう。
しかし残念ながら、そういう高度な精神性はなくて、
単なるものを使ったデザインワークであったのです。











nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。