SSブログ

チャールズ・アイヴズ(校正4加筆最後に少し) [第41次元の音楽]

charles_ives.jpg
k5871.jpg
B-maerzmusik1.jpg
チャールズ・アイヴズの顔

《想像界》の眼で《第41次元》の《真性の芸術家》
《象徴界》の眼で《超次元》の《真性の芸術家》
《現実界》の眼で《第41次元》の《真性の芸術家》

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な人格
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ多層的な人格

《シリアス・アーティスト》《ハイアーティスト》

シニフィアン(記号表現)の人格
【A級芸術家】



チャールズ・アイヴズ(Charles Ives 1874-1954)は、アメリカの作曲家。
20世紀を席巻する《多調》,《無調》,《四部音》,
《クラスター和音》など多くの語法を、いち早く用い,
現在ではアメリカ現代音楽の先駆者として評価されています。

1874年生まれということでは、
アルノルト・シェーンベルクと同い年です。

日本画家ですが、菱田春草もまた、1874年生まれです。

ポロックが1912年生まれですから、
ポロックよりも38歳も上の世代です。

なぜに、アイヴズは、現代音楽の多くの語法を、
奇跡のように創造性しえたのか?
その早さと、先駆性は驚くべきもので、
その驚きと、アイヴズの顔がもつ《第41次元》性が、
関連があるのかもしれません。

しかし、アイヴズの伝記からは、何故に《第41次元》性を持つに
至ったのかは、実は、良くは分かりません。

チャールズ・アイヴズは、1874年1、コネチカット州ダンブリー生まれ。
ダンブリーの名士であり,作曲家でもあった父ジョージから基礎的な
音楽教育を受けるとともに,
地元の音楽教師数名からオルガンとピアノを学んでいます。
14才の時には,当時全米最年少のプロの教会オルガニストと
なっています。

つまり作曲家の家の2代目であり、早熟な天才なのですね。

1894年にエール大学へ進学。
英米文学,政治学,数学,歴史学などを学び,
作曲をホレイショ・パーカー(Horatio Parker、1863-1919)に
師事しています。

paine.jpg
ホレイショ・パーカーの顔
《想像界》の眼で《第8次元》のデザイン的エンターテイメント的人格
《象徴界》の眼で《第8次元》のデザイン的エンターテイメント的人格
《現実界》の眼で《第8次元》のデザイン的エンターテイメント的人格

《想像界》だけの人格
固体人間

《シリアス・アート》《ハイアート》

シニフィアン(記号表現)の美術
【B級音楽家】

ホレイショ・パーカーは作曲家としては、現在は忘れられ、
アイヴズの先生であった事で、
有名な人ですが、
アメリカの音楽史の中では、第2次ニューイングランド楽派の
重要な人で、アメリカ合衆国におけるクラシック音楽の発展を
基礎付けた一人と看做されています。
1893年にエール大学教授に就任して、
アイヴズクインシー・ポーターウォルター・ピストン
ロジャー・セッションズダグラス・ムーアなど、
20世紀のアメリカ楽壇を担った人物を育てました。
250px-CharlesEdwardIves1913.jpg
アイヴズは、1900年からニューヨークの長老派中央教会でオルガニスト
に就任。
1902年以降は作曲に専念。
1947年、作品がピュリッツァー賞を受賞
1954年ニューヨークで、死去しました。享年80歳。

【続きは下記をクリックして下さい】


アイヴズの音楽
《想像界》の耳で《第41次元》の《真性の芸術》
《象徴界》の耳で《超次元》の《真性の芸術》
《現実界》の耳で《第41次元》の《真性の芸術》

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な音楽
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ多層的な音楽

《シリアス音楽》《ハイアート》

シニフィアン(記号表現)の音楽
【A級音楽】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

すでに述べたように、
チャールズ・アイヴズは、
20世紀を席巻する《多調》,《無調》,《四部音》,
《クラスター和音》など多くの語法を、いち早く用い,
現代音楽の先駆者として評価されています。

なぜに、アイヴズは、現代音楽の多くの語法を、
奇跡のように創造性しえたのか?

彦坂尚嘉は、近代という時代を、
H2Oという水の比喩で、説明します。

つまり前近代というのは、H2Oは氷状態で、歴史は氷河のように
ゆっくりと流れていましたが、
産業革命が始まると温度が上がって、氷は融けて、水になって、
流れ出すのです。

そのために歴史は、氷河のようなゆっくりとした歴史から、
川の流れになって、速く流れるようになります。

氷が融けて水になると、
氷の中では、様々なもの・・・石や枯れ葉や、マンモスの死体や、
等々様々なものが、氷の中で固まっていたのが、
融けて、水になると分離して、おのおのがバラバラになって行きます。

文化も同様な分離が始まります。これが近代文化の純粋主義化で
ありまして、おのおのが分離して行くのです。

音楽の語法や、美術のさまざまなイズムの乱立と言う状況は、
こうして、氷が融けるときの分離の中で生じたのだと、
彦坂尚嘉の歴史論では説明します。

アイヴズの先生のホレイショ・パーカーは、伝統墨守の態度を取り続けた
保守的な作曲家でしたが、非常に高度な作曲様式を駆使して音楽を作り出す
職人的な人物でした。

パーカーはおおむねワーグナーまでのドイツ・ロマン派音楽の伝統の中に
止まっていたのです。
しかしアイヴズに先駆けて、先人の音楽の引用を行なうという作曲をしていて、
それはある意味で、先人の音楽を解体して、
流用するというものでした。

弟子のアイヴスは、こうした引用、解体、流用とい作業を教師の中に見て、
さらに過激に、音楽作曲の方法の分離をなし得たのではないでしょうか。
ここに近代的な創造性の秘密があったのではないでしょう。

その時に、《第41次元》性が、出現していた事に、
私は、引きつけられるものがあるのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1975/2001年の脱近代の情報化社会が始まる前までに、
近代的な解体の作業は徹底して行われてしまったと、考えられます。

つまり1975/2001年以降の、音楽や、美術の動きは、
こうした解体の運動ではなくなります。

彦坂尚嘉のH2Oの水の比喩では、この情報化社会になると、
水は沸騰して、気化して、気体分子状態になり、雲のような気象化した
状態になります。
この気象化してからの芸術の動きは、
それまでの川が流れる様な歴史形式ではなくなったのです。



タグ:アイヴズ
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 3

コメント 2

じじ

彦坂様

いつも楽しく読ませてもらってます。

{日本画家ですが、菱田春草もまた、1974年生まれです。}

1874年ではないですか?






by じじ (2009-04-28 19:11) 

ヒコ

じじ様
ご指摘ありがとうございます。
誤植です。
訂正いたしました。
by ヒコ (2009-04-28 23:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。