SSブログ
写真論 ブログトップ

門井幸子の写真 [写真論]

03.jpg
06.jpg

昨日、最初に行ったのは、門井幸子さんの写真展でした。


門井幸子個展

▼2008・11・21(金)-12・4(木) 
   13:00-19:00(会期中無休) 

ギャラリー蒼穹舎 
東京都新宿区1-3-5 新進ビル3f 
 tel/03-3358-3974 
www.sokyusha.com 


実は、彼女は、写真集を出したのです。
それを記念しての個展かな?

▼『KADOI SACHIKO PHOTOGRAPHS 2003-2008』 
72ページ ハードカバー 作品61点 
 編集/大田通貴 発行/蒼穹舎 
 定価:3600円+税 


写真そのものは、大変に地味で、困ったな、という面もあるのですが、
芸術的な質は、《超1流》です。

07.jpg
《想像界》の眼で《超1流》の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《超1流》の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《超1流》の《真性の芸術》

気体写真、《象徴界》の写真、
《ハイアート》《シリアス・アート》

実は、ここに紹介したこの山の写真は、派手な方でして,
とにかく、普通の風景写真で、
芸術的なクオリティは高いのですが、
もう一つの非芸術的と言うか、世俗的というか、
エンターテイメント的な派手さが無い。
地味なのです。

しかし、《6流》のひどい写真の多いなかで、
貴重な作家であります。



タグ:門井幸子
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

バーチャルリアリティの《超一流》化 [写真論]

井上清仁さんに、もう一つ、
高度になったアニメーションの画像を教えられた。

バーチャルリアリティが、《超一流》化しているのです。

GT5プロローグspec3 オープニング HD画質バージョン

これも、画像したのボタンの右2番目を押して、
フルスクリーンにして見て下さい。

こうしたバーチャルリアリティの《超一流》化というのは、
実は、絵画の歴史では、レオナルド・ダ・ヴィンチや、
ファンエイクの絵画では、私たちは経験して来た事なのですが、
それが、今日の技術の中で、新展開を遂げているのです。

この画像の中にあるものは、
実は《超一流》芸術の本質である、核でると思います。
しかしまだ、芸術にはなっていなくて、デザイン的エンターテイメントに止まっているのです。これがいつか芸術に展開する時、私たちは、新たな次元に入ると言えます。
ピクチャ 2.png
《想像界》の眼で《超一流》のデザイン的エンターテイメント
《象徴界》の眼で《超一流》のデザイン的エンターテイメント
《現実界》の眼で《超一流》のデザイン的エンターテイメント

《想像界》《象徴界》《現実界》の3界をもつ重層的な表現
気体/液体/固体/絶対零度の4様態をもつ多層的な表現

《気晴らしアート》《ローアート》


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

YouTubeの高画質化に驚いた! [写真論]

YouTubeHD_02.jpg

上の画像が、画像下の指のあるボタンをクリックすると、
下のように大きくなって、
高画質の動画で、鑑賞が出来る様になりました。

すごい進歩です!

e18cf2bd.jpg


YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場したと、井上清仁さんに教えられた。


キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くというのだが、自分ではできなかった。

そこで、今日はこれをわざわざ、教えてもらうためにアトリエまで来てもらって、
見せてもらった。

驚くべき、画質の向上です!

HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、
URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなるのです。


動画を高解像度で、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられるのです。


HD画質でアップロードされた動画のサンプルがWhere the Hell is Matt? (2008)にあります。
ページを開いても、最初の再生サイズは通常と変わらない。「普通より画質が良い動画だな」という程度なのですが……、画像下のボタンの右から2番目を押して、フルスクリーンモードに入ると差が歴然となります




nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

鈴木奈緒(4)/ガーリーフォトの後半(加筆2) [写真論]

白濱雅也さんのガーリーフォト・レクチャーの後半です。


川内倫子0.jpg


川内倫子1.jpg


川内倫子3.jpg

○川内倫子
1997年、第9回ひとつぼ展グランプリ受賞
2002年、写真集「うたたね」「花火」などで「第27回木村伊兵衛写真賞」受賞。
6×6、淡い色合いのプリント、独特の静謐なクローズアップで
カラーの日記写真の新潮流をつくった。ガーリーフォトのなか
では一番評価が高く私も同感。この中で唯一写真集を買う気に
なる人。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
彦坂的には《6流》写真で、しかし非実体的・非合法的で、
つまり《6流》の芸術写真。
これは東山魁夷と全く同じ構造と言える。
日本の一番一般性をもつ芸術の構造かもしれない。
私には退屈で趣味ではありませんが、
日本の大衆の芸術感性、売るのには重要な領域。

しかし、私は白濱雅也さんの反対で、
とても買う気にはならない写真。
見るのもバカバカしい。

しかし何故に《6流》の芸術では、いけないのか?
いけない訳ではないが、一番の問題は、自明性が強い事だ。
今、自分が見ているものの向こう側に、眼に見えない世界が潜んでいると言う、
そういう予感が無い。
単純な自明性がある。

川内倫子が80パーセントの多数派の世界であるのと比較すれば、
鈴木奈緒さんの写真は、社会的には20パーセントの少数派の世界だが、
しかしそこには、
まともな芸術的、そして臆病さに満ちた人間の眼差しがある。


野村佐紀子1.jpg

野村佐紀子2.jpg

○野村佐紀子
アラーキーの一番弟子
男性ヌードを確立。アラーキーと同じ路線ですな。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
彦坂的には《21流》の芸術写真です。
21流というのは、エロ写真です。

■加筆■
アラーキーの写真は、《21流》《21流》《21流》
非合法的で、非実体的。つまり芸術であると言う事。
ただし《1流》性がないから、完全には芸術ではない。
不完全な芸術。

《21流》は人生の喜怒哀楽の地平で、超越性が無い領域。
分かりやすいのはエロ写真の領域であると言う事。
それと中華街のキッチュに満ちた雑貨の世界が《21流》。
清朝以降の中国文化は、すべてが《21流》である。

野村佐紀子の写真が、アラーキーゆずりの《21流》の芸術であると言う事は、
当然だし、面白い事。

鈴木奈緒さんの写真が《超1流》《1流》であるのと、
《21流》との差は、
それはエロ性の問題だ。
それに写真系の写真と、
美術系の写真の差がある。

しかし美術系の写真の存在と意味は、あるのである。




○野口里佳
スナップとは言いがたいです。一番アート寄りです。

野口1.jpg

野口2.jpg

野口里佳 写真家
1971年埼玉県生まれ。92年に写真作品の制作を始めて以来、国内外で展覧会を中心に活動。2001年個展「MIMOCA'S EYE VOL.1 野口里佳展 予感」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)、04年「飛ぶ夢を見た」(原美術館)、「Somebodies」(アイコンギャラリー、バーミンガム〔英〕)、06年「Color of the Planet」(DAADギャラリー〔独〕)。著書に『鳥を見る』、『この星』など。作品は金沢21世紀美術館、国立近代美術館などにコレクションされている。現在ベルリン在住。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
彦坂的には《6流》写真。しかも固体写真です。
しかも合法で、実体的。つまりデザイン的エンターテイメント写真。
しかし固体写真という骨董的な吸引力で、芸術写真かのように振る舞うと言うもの。
小柳がやるタイプ。

私はこういう固体写真を良いとは、思わない。
このことは、いつか下村観山と杉本博司批判として書きたいと思う。

鈴木奈緒の美術系写真と、この野口里佳の美術系写真は、
同じ美術系写真でも、ありようが反対に近くに違う。

奈緒さん、がんばって!



○原美樹子
私は無名の時の初個展から見ていて注目してました。ぼちぼち
賞取か。
独特の間合いと色彩のある写真で魅力があるのですが、何をし
たいのかよくわからないと言えばわからない。
実は女性写真家にはこういう傾向が顕著で、写真を撮りながら
自分探しをしている傾向が強いように思う。

hara_20050829DM_4c.jpg

原美樹子
はら・みきこ
1967年、富山県生まれ。
1990年、慶應義塾大学文学部卒業。
1996年、東京綜合写真専門学校研究科卒業。
2005年7月、初の写真集『hysteric Thirteen Hara Mikiko』をヒステリックグラマーから刊行。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
彦坂的には《6流》の想像界の写真。
しかも合法で、実体的。デザイン的エンターテイメント写真。
芸術性はなし。
まったく興味無し。


○梅佳代
最近の新人。アラーキーの「さっちんとまー坊」のカラー版ま
んまですな。

梅佳代.jpg

彦坂的には《6流》のデザイン的エンターテイメント写真で興味なし。
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鈴木奈緒さんの作品(3) [写真論]

鈴木奈緒4.jpg


さて、鈴木奈緒さんの写真作品に関連して、
〈ガーリーフォト〉と呼ばれた若い女性の写真史を
白濱雅也さんのレクチャーで、勉強してみる。

ガーリーフォトというのは、
1990年代後半に流行した写真の一傾向。

鈴木奈緒さんも1998年に最初の発表をしているので、
ガーリーフォト・アーティストとくくることができる。

写ルンです、プリクラ、携帯カメラ、チェキ(インススタント
写真)、デジカメなど
カメラが日常的で簡単になって敷居が低くなった事がこうした
傾向の条件整備になった。

ちゃんとした技術を持たなくてもそれなりに写真が撮れるようになり、
女子高生などの間で写真を撮ることが一般的になったことから生まれた。

またこれらのカメラは日常的に持つことが出来たので、
身近なものを被写体にすることが多くなって等身大アートが隆盛する。

松居みどりさんの言う《マイクロ・ポップ》というのも、
こういう傾向と言える。
つまり写真だけではなくて、表現全般に、
専門的な技術や修練を経なくても成立出来る様になったと考えられる。

日記/自伝的、等身大的、感覚的、スナップ、カラーというよ
うな傾向がありり、。感覚的な表現に写真のスピードと簡便さ
が合致した。

1995年、当時19歳であったHIROMIXがキヤノン主催の写真新世紀でグランプリを取ったことから、
一般的に認知されるようになった。

この写真新世紀を始め、
ガーディアン・ガーデン主催のひとつぼ展などがこの時期のガーリーフォトの写真家の登竜門となった。

ASADAこと朝田公子も、
1994年. 第23回 グラフィックアート「ひとつぼ展」 グランプリになって、登場しているので、
このガーリーフォト世代として位置づけられる。

写真新世紀と、ひとつぼ展のコンテストに関わった写真評論家 飯沢耕太郎の影響が大きい。
また、これらの傾向はプリント倶楽部などプリント印刷機の発展にもつながった。

2000年代になり、ガーリーフォトという言葉は死語になり、
ブームは終息した感あり。いまはプロヴォーク系へ古典帰りと
コンセプト系アート寄りに分化しているらしい。

hiromix3.jpg

ヒロミックス2.jpg

ヒロミックス1.jpg

○hiromix 
火付け役 とにかく写真を撮りまくっていた女の子。

ひりひりとするスピード感みたいなのが魅力か。

HIROMIX(ヒロミックス、本名:利川裕美 1976年〜 )

鈴木奈緒さんも1976年生まれだから、
HIROMIXと同じ世代!

東京都立鷺宮高等学校在学中に女子高校生写真家として注目され、
蜷川実花とともに、1990年代の女の子写真(ガーリーフォト)ブームの火付け役となった。
スナップ写真や、セルフポートレートを多数撮影した。

1995年に写真新世紀グランプリ受賞。
2001年に長島有里枝、蜷川実花らとともに、第26回木村伊兵衛写真賞受賞。

1990年代の女の子写真(ガーリーフォト)ブームというのは、
考えてみれば1980年代には工作少女ブームがあったのである。

2000年代になると、2001年には17歳で綿矢りさが「インストール」で第38回文藝賞受賞。
さらに2004年、蹴りたい背中」で、金原ひとみとともに第130回芥川龍之介賞受賞で、
話題になります。

こうした少女アートのブームの波があると考えられます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、彦坂尚嘉の視点でhiromixを見ると、
《6流》で《想像界》の写真です。
《6流》というのは自然領域ですが、
野蛮ということです。
文明の中の野蛮です。
《6流》がインパクトがあって、受けるのはわかりますが、
hiromixとの比較の中で見ると、鈴木奈緒さんの写真の意味が分かります。
つまり、同じ様なガーリーフォトと言っていいとは思いますが、
最大の差異は、《6流》《想像界》と《超1流》《3界同時表示》の差なのです。

つまりガーリーフォト・ブームの中の、
芸術領域の作家が、鈴木奈緒と言えるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蜷川実花2.jpg


蜷川実花1.jpg


○蜷川実花
http://ninamika.com/ja/index.asp
最近はイラスト的写真のような。鮮やかな色彩が個性か?

蜷川 実花(にながわ みか、1972年〜 )

蜷川は、年齢的にはヒロミックスよりも半世代前の人。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

蜷川実花の写真も、典型的な《6流》《想像界》の写真で、
すごい数の写真集が出ているが、
私の評価は、まったく低い。

実体的、合法的ですから、
デザイン的エンターテイメント写真です。

そういう意味では、今日のシュミラクルな偽芸術のスタイルです。
私の芸術観的には面白くない。

実は彼女の映画『さくらん』も、
ビデオで半分見たが、想像界の眼で作られた凡作で、
話にならず、途中で止めた。
退屈のひとこと。



長島有里枝3.jpg

長島有里枝2.jpg

長島有里枝1.jpg

○長島有里枝
アーバナート大賞での家族セルフヌードが衝撃でした。
一応家族路線で一貫はしています。
http://www.switch-pub.co.jp/library/photo/026/index.html

長島有里枝(ながしま ゆりえ、1973年 〜 )は日本の写真家。
いわゆる「ガーリーフォト」の代表作家の一人。
1993年 urbanart#2展パルコ賞受賞
2000年 第26回木村伊兵衛写真賞
本人や家族のセルフヌード作品で衝撃的なデビューを果たし、
家族など身近な風景をクールに切り取る作風が、
1990年代の写真界に大きな影響を与えた。
夫はアクション俳優の南辻史人。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

この長島有里枝の写真は、すごい!
《超1流》
《1流》
《2流》
《3流》
《5流》
《6流》
《 11流》
《 21流》
《 31流》
《 41流》
すべてある。
3界、3様態あって、
非合法、非実体で、完全に芸術写真である。
これはすごい!

学歴を見ると、
1995年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業
1999年 California Institute of the Artsファインアート科写真専攻修士課程修了

きちんと写真の勉強をしていて、
純粋に写真芸術のアーティストと言える。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こう見てくると、長島有里枝こそが、
ガーリーフォト時代の、最大の芸術家ですね。
写真集を買います。

さて、その中で、我らが鈴木奈緒さんは、
どう位置づけられるのか?

長島有里枝が写真芸術家であるのに対して、
鈴木奈緒は、美術系写真アーティストと言えます。

そういう意味では、芸術史的な十分にポジションを取れる。

作品も、頑張る力があると思います。

芸術史の中での自分のポジションをしっかりと把握して、
芸術競争を自覚する事です。
そして、より戦略的に自分の方法を磨き上げる。








コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鈴木奈緒さんの作品(2)訂正加筆 [写真論]

鈴木奈緒12.jpg


鈴木奈緒さんの作品について、
続けて考える。

先日の彼女の個展は大きなもので、
集約的に観ることが出来た。
私は白濱雅也さんと一緒に見た。

私のアートの格付けでは、
彼女の作品は、《超1流》性と《1流》性を同時に持っていて、
評価出来るものである。
しかも想像界、象徴界、現実界の3界同時表示
固体/液体/気体の3様態同時表示を持っている。

しかし、それを超えて評価出来るかと言うと、
いろいろな問題が見える。

白濱雅也さんは写真家でもあって、
写真の才能がある人で、
実際に写真展もよく見ているし、
毎回の木村伊兵衛写真賞もチェックしている。
その白濱雅也さんといろいろ話しながら見た。

実は、ちょっと前に、アートバイゼロックス主宰のオークションがあって、
鈴木奈緒さんの作品も出ていて、
私は買おうとしたのだが、
実際には買えなかった。

彼女だけでなくて、
秋元珠江さんや、斎藤ちさとさんも出ていて、
かれらのものも、買おうとして、買えなかった。

買うと言うのは、難しくて、
売ろうとする作家の問題もあるが、
買う側の問題もある。
作品の質の問題もあるし、
価格の問題もある。
なによりも空気というか、流れも大きい。
だから、買えないからといって、
一概に一つの理由にはならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結論を言って行くと、
私は彼女の作品の《超1流》《1流》性は、
高く評価する。

《超1流》《1流》の作品と言うのは、
国宝級の名品だけでなくて、
彼女の作品に見られる様な、若い、無名の作家の中にも
発見出来るのである。
国宝は買えないが、
しかし、彼女の安い作品は買えるのである。
そうした面白みは重要なのである。

しかし、にもかかわらず、
彼女の作品にはいろいろな問題点もある。
一つは、写真の主題性や絵図らが、決定的なオリジナリティが無いのである。
その理由は、いろいろあるだろうが、
一応2つ考えられる。
一つは彼女が玉川大学文学部芸術学科美術油絵専攻を卒業していることであろう。

油絵科を卒業していて、
それから写真になっているというところに、
写真としての写真ではなくて、
絵画の代用品としての写真の問題を持っている。
インタビューを読むと、
しかも彼女は抽象画を描いていた人なのである。
つまり抽象画の代用品としての写真なのだ。

そういう意味で、
彼女の写真に、会田誠さんに見られるネタ主義の面が欠けているのである。

さて、彼女の使っているカメラに関して、
私が勘違いをして、最初書いてしまったので訂正する。
インタビューを読んで書いたのだが、誤読であった。
ご本人のご指摘で、
彼女の使っているカメラは

■鈴木奈緒さんのメール
初期の作品はミノルタの1眼レフで、ここ3年来はコンタックスを使っています。コンタックスは使い慣れたせいもあってかとても馴染んだ感覚で撮れます。
ゼロックスの助けもあり、今までインクジェットなどのデジタル出力で発表してきたので、デジタルデータに変えて出力してきましたが、基本的にずっと35ミリのフィルムを愛用してきました。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鈴木奈緒さんの作品 [写真論]

鈴木奈緒1.jpg

女性作家の鈴木奈緒さんの個展を見て、
考えて来ていた。
http://www.fujixerox.co.jp/company/event/abx/gallery.html

写真芸術史の眼で見れば、
話にはならないところがある。

美術のコンセプチャルアートの写真を知っている眼から見ても、
まったく落ちると言える。

ではなんなのか?

ひとつは、ローアートの問題である。
彼女の作品はローアートなので、
ローアートでは駄目であるというと、
彼女は落ちる。

ローアートでも良いとして、
荒木 経惟と比較しても、
話にならないと言える。

それでは何の魅力があるのか?
それを考えているのである。

http://www10.plala.or.jp/NSworks/
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
写真論 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。