SSブログ

死亡映像がユーチューブで流れて波紋 [状況と歴史]

ピクチャ-12.jpg

イラン女性「ネダ」の死、インターネットを席巻
(米ニューザー 2009/06/21)
「ネダ」とだけ知られる若い女性は、父親とテヘランの抗議行動に参加し、
武装組織バシジに射殺された。路上で死んだ彼女の映像はネットを通じて、瞬く間に世界に広まった
元記事:CNN

大統領選の結果をめぐる混乱が衝突に発展したイランの首都テヘラン(Tehran)で、十代の少女が胸部を銃で撃たれ死亡する映像が動画共有サイト・ユーチューブ(YouTube)に投稿され、世界に波紋を広げている。死亡したのは「ネダ(Neda)」という名前の16歳の少女で、20日にテヘランであった抗議行動の際に銃撃を受けたという。この映像に、米ロサンゼルス(Los Angels)などでは、イラン系米国人らが「イラン政府による人道と民主主義に対する罪だ」と非難の声を強めている。

写真は、動画共有サイト・ユーチューブ(YouTube)に21日投稿された、テヘランでの抗議行動の最中に胸を撃たれて負傷し、介抱される「ネダ(Neda)」という名の16歳の少女の映像(2009年6月20日撮影、21日提供)。(c)AFP/YouTube

(この16歳というのは、間違いで、27歳らしいです。) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

このデモを弾圧するは、かなりひどいものです。
6月15日の改革派デモでは、バシジの発砲で
少なくとも7人が死亡しているとのこと。

強硬派の民兵組織、バシジ(人民動員軍)は

1979年のイラン革命後、イラクのフセイン大統領(当時)が仕掛けて

きた戦争で、正規軍の不足を補うために創設されました。


バシジとはペルシャ語で「動員」を意味し、若者たちは愛国心に燃えて

志願し、正規軍の先兵となって地雷原を進むなど、勇敢な「人海戦術」

を対イラク戦争で展開したのでした。その数2000万人という多数に

のぼりました。

 

イラク革命の指導者ホメイニ師死去後、権力を握った保守派は、

バシジを保守イデオロギーで社会を統制する道具へと変質させたのです。

現在の隊員数は120万人とされるというのです。


さて、そのバシジに射殺された女性の画像が、

YouTubeに流れて、波紋を広げています。

最初見た時には、このブログで取り上げるつもりはありませんでした。

しかし、彼女の死に顔が、目に残り、悲しみが湧いて来ました。

人の死ぬのは悲しいものです。

CNNでは、無修正で死の画像が流れています。

さらに、死ぬ前の父親と歩いている画像も流れました。


警告

以下、クリックして下さると、その画像が見えますが、

残酷な画像ですので、見たくない方は、見ないでださい。


【続きはここをクリックして下さい】


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

女性死亡映像がユーチューブで流れて波紋

ピクチャ-12.jpg

イラン女性「ネダ」の死、インターネットを席巻
(米ニューザー 2009/06/21)
「ネダ」とだけ知られる若い女性は、父親とテヘランの抗議行動に参加し、
武装組織バシジに射殺された。路上で死んだ彼女の映像はネットを通じて、瞬く間に世界に広まった
元記事:CNN

大統領選の結果をめぐる混乱が衝突に発展したイランの首都テヘラン(Tehran)で、十代の少女が胸部を銃で撃たれ死亡する映像が動画共有サイト・ユーチューブ(YouTube)に投稿され、世界に波紋を広げている。死亡したのは「ネダ(Neda)」という名前の16歳の少女で、20日にテヘランであった抗議行動の際に銃撃を受けたという。この映像に、米ロサンゼルス(Los Angels)などでは、イラン系米国人らが「イラン政府による人道と民主主義に対する罪だ」と非難の声を強めている。

写真は、動画共有サイト・ユーチューブ(YouTube)に21日投稿された、テヘランでの抗議行動の最中に胸を撃たれて負傷し、介抱される「ネダ(Neda)」という名の16歳の少女の映像(2009年6月20日撮影、21日提供)。(c)AFP/YouTube

(この16歳というのは、間違いで、27歳らしいです。) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

このデモを弾圧するは、かなりひどいものです。
6月15日の改革派デモでは、バシジの発砲で
少なくとも7人が死亡しているとのこと。

強硬派の民兵組織、バシジ(人民動員軍)は

1979年のイラン革命後、イラクのフセイン大統領(当時)が仕掛けて

きた戦争で、正規軍の不足を補うために創設されました。


バシジとはペルシャ語で「動員」を意味し、若者たちは愛国心に燃えて

志願し、正規軍の先兵となって地雷原を進むなど、勇敢な「人海戦術」

を対イラク戦争で展開したのでした。その数2000万人という多数に

のぼりました。

 

イラク革命の指導者ホメイニ師死去後、権力を握った保守派は、

バシジを保守イデオロギーで社会を統制する道具へと変質させたのです。

現在の隊員数は120万人とされるというのです。


さて、そのバシジに射殺された女性の画像が、

YouTubeに流れて、波紋を広げています。

最初見た時には、このブログで取り上げるつもりはありませんでした。

しかし、彼女の死に顔が、目に残り、悲しみが湧いて来ました。

人の死ぬのは悲しいものです。

CNNでは、無修正で死の画像が流れています。

さらに、死ぬ前の父親と歩いている画像も流れました。


警告

以下、クリックして下さると、その画像が見えますが、

残酷な画像ですので、見たくない方は、見ないでださい。



【続きはここをクリックして下さい】


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

映像と絵画/さまざまな人と様々な考え [アート論]

◆◆1◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

様々な人がいるのは、当たり前なのですが、
それでも昔は、それほどに分裂はしていませんでした。

昔というのは1970年代の「現代美術」と言われる時代ですが、
そこでは画廊の数も少なくて、だいたい1日で、すべての画廊の発表を
見ることが出来ました。
画廊も神田地域と、銀座の数軒でした。

見終わると飲み屋で意見交換をして、
だいたい評価は落ち着いていたのです。

学芸員も評論家も、作家も、編集者も一緒に話をし、飲んでいました。

銀座にはガストロというバーがあって、
そこに批評家も学芸員も編集者も、
アーティストも集まって飲んでいました。

そういう狭い世界と言うのは、
文学で言えば文壇といったものであって、
実際に、そうした狭さで成立していた時代があったのです。

◆◆2◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

音楽も同様で、昔はロックを聴いていると言えば、
同じアルバムを同じように聞いていて、
同一の文化の中で話が出来たのです。

今日では、ロックを聴いていると言った言い方は無理であって、
音楽も細分化が激しいのです。

それこそ、たとえばラウドロックを聞いている人でも、
実は細分化されていて、
同じアルバムを聴いているという保証はありません。
第1回めのラウドパークには私は行きましたが、
2日間の最終トリがスレイヤーでしたが、
スレイヤーが始まると、2割りくらいの人々が帰ってしまったのには、
驚きました。

ことほど左様に、細分化は進んでいて、
そのくせ、音楽の趣味の共通性が、
人間関係を大きく規定してくるのです。

音楽の趣味が、まったく合わない人とは関係が切れやすいのです。

最近ギャラリーARTEのおつきあいで知り合った大木裕之さんとは、
オーネット・コールマンと、ジェルジ・リゲティがダブっていて、
安心したというか、
大木裕之さんの映像と絵画、ドローイングへのシンパシィが
増大したのでした。


◆◆3◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私の音楽の幅は、広いので、
今回のギャラリーARTEでも、
ARTE主要メンバーは画廊主の梅谷幾代さんと
もう一人長岡まき子さんがいて、彼女が実は戦力として大きいのです。

長岡まき子さんに、トマトと茄子の加工を手伝ってもらいながら、

彼女の好きな音楽を聴かせてもらいました。

それはゲームのドラゴンクエストの音楽で、

私の聞いてこなかったタイプのものでしたが、

かなりの長時間聞きました。


他人の好きな音楽を一緒に聴くという作業は、

私には、その人を理解する技術として、たいへん重要なテクニック

なのです。


昔ですが、ミュージックマガジンで音楽批評を書いている時に、

思い知らされたのは、同じ音楽を聴いていても、

しかし別の音を聞いているという、差異の問題でした。

分かりやすく言えば、ギター奏者が音楽を聴いていると、

その音楽のギター演奏を主にして聞いていると言った調子で、

同じ音楽でも、何を聞いているかは、人によって違うのです。


それはオーディオ装置の差としても、

大きく出て来ます。

昔ですとレコードなので、カートリジの差は、大きな問題だったのです。

同じレコードでも、カートリジが違うと、音楽は違って現れるのです。


◆◆4◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


現在の情報化社会になると、こうした細分化は、異様にまで進んで、

ほとんど同じ体験や、意見を持ち得なくなります。


私のように異様な分裂性を追求して、

広く浅く多様なものを追いかけていても、

他人との接点や共通性を得る事が、むずかしいのです。


◆◆5◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


こうなってくると、他者との意見の違いや認識の差というものを、

差があるままに、お互いの立場や意見の差として容認することが

重要になります。


先日のギャラリーARTEのギャラリートークで、

大木裕之さんと、私がぶつかったのは、「平面」という言葉でした。


大木裕之さんは、映像も絵画も「平面」であるという立場で語りました。

それは映像と絵画を、両方とも制作する大木裕之さんとしては

立場として必要な主張なのです。


そして映像も絵画も、平面として共通するという認識は、

世間の常識としても、通用する認識であると思います。


ですから大木裕之さんの立場の認識としては、

平面で映像と絵画を論じて、成立させる事は正しいのです。


◆◆6◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ただ、私の場合は、ある意味でモダニストでありまして、

デカルト/ソクラテス的な懐疑主義の立場を取ります。


世間で流通している認識や常識は、まず、疑ってかかるのです。


たとえば、映像は平面でしょうか?

1960年代後半のサイケデリックの時代には、

人体に映像をプロジェクションしているものはたくさんありました。


psychedelic-body-art-12.jpg
psychedelic-body-art-20.jpg

 

 

3次元の立体や、建築物に映像をプロジェクションしている作家は

たくさんいるのです。

つまり映像を平面芸術とする事には、無理があります。


Cheoptics360.jpg
06020801.jpg
projection.jpg

 



絵画も同様です。

アルタミラの洞窟の絵画は、岩の上に描かれています。


800px-Reproduction_cave_of_Altamira_01.jpg
replica-altamira.jpg

 

アフリカのロックペインティングと言われるものも、

平面とは言えないものです。


1859077593_ed0320fea5.jpg
941804726_e5e96c8ea3.jpg

 


ナスカの地上絵の中にも、山岳に描かれたものがあって、

平面とは言いにくいです。


nazca.human.jpg
433681013Egdruk_fs.jpg

 



ギリシアの絵画には壷絵が重要なものとしてあります。


401px-Akhilleus_Aias_Getty_Villa_86.AE.81_full.jpg
49764535_30f763010d.jpg
2098910824_38c7625c7f.jpg
a_greech_pot_2.jpg
a_greek_pot_1-1.jpg
Ajax-and-Achilles-706307.jpg
greek_pot_sarpedon.jpg
hydria_detail.jpg

 



イタリアのアッシジのサン・フランチェスコ大聖堂には、

聖堂にはチマブーエジョットシモーネ・マルティーニなどの画家の手になるフレスコが多数描かれていますが、これを平面と言うのには、若干無理があります。

ジョットという大画家を追っかければ、否応も無く、

こうした建築絵画ともいうべき、立体的な画面に絵画を見なければならないのです。

627px-Giusto_de'_menabuoi,_paradiso_(detail),_1376-78,_battistero_di_Padova.jpg
00view.jpg
155_assisi_1173913410.jpg
basilica_inferiore_small.jpg
cappellamaggiore.jpg

 

同様のことはミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井壁画も、

平面絵画と言うのには、無理があります。


56491071.SM_Maggiore_CappellaSistina_Dome.jpg
toursadministrator1212702623cappella-sistina.jpg
Lightmatter_Sistine_Chapel_ceiling.jpg


Cappella Sistina.jpg
foto_roma_047_Cappella_Sistina.jpg
90951554_a98afc8ed1.jpg
cappella_sistina.jpg

 

絵画の歴史を、全人類の中で探していくと、

実は平面を自明にする事が出来ない実例が多くあるのです。


私から考えると、絵画とか映像と言うのは、

実は平面ではないのです。


つまり次元としては2次元ではないと考えます。

それは3次元と言うだけでも不十分なものであって、

1次元、2次元、3次元、4次元、5次元・・・と多次元的に存在している

あるものなのだと、考えるのです。


つまりそれは生物の美術史や、宇宙の美術史を構想し得る広がりの中で、

捉えられるものなのです。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。