SSブログ

川島素晴氏の演奏 [アート論]

2007年10月17日(水)

昨晩は、川島素晴氏のジョンケージの演奏を聞きに行った。

川島素晴企画 eX.6〜ジョン・ケージ《Solo for Piano》完全上演
川島素晴(pf、他)/山根明季子(pf、他)特別ゲスト:橋本晋哉(Tuba、他)
2007年10月16日(火)19:00  渋谷・公園通りクラシックス

演奏されたのは、ジョン・ケージの 《Concert for Piano and Orchestra》 (1958)で、
多様で難解な図形楽譜による、
偶然性時代のケージの記念碑的作品であるという。

会場には、その楽譜の一部も展示されていて、
川島素晴さんに、解説を聞きながら見た。
思ったよりも、その偶然性の音楽の楽譜は恣意的で、きれいだけれども、
疑問を感じるものであった。

きちんと分析的に見るだけの余裕がなかったので、
何とも言えないが、
あの恣意性は、いただけない。

楽譜そのものは、それだけでは演奏できないもので、
川島素晴さんは、そのケージの楽譜を解釈した、
自作の楽譜を書いて、演奏している。

川島さんの書いた楽譜は、視覚的にもすごいもの。

各パートは独奏でも演奏できるので、今回は、ピアノパートの完全演奏に加え、チューバの橋本氏をゲストに迎え、さらに、もう一人、声の出演での参加者が、加わっての上演となった。

とりわけピアノパートは解読困難な図形楽譜を含む膨大な内容のため、
ほとんどの場合は抜粋演奏となっているというのだが、
今回は、このパートの完全上演を試みられて、
2時間あまりの演奏会であった。

まず、川島素晴さんと、山根明季子さんの演奏はうまい。
そして難しい演奏であった。

さまざまな手法が駆使されて、それは豊かなのだが、
聞いている方はしかし、
音楽が意味として構成されてこなくて、
〈現実界〉の中で、無意味に、展開していくのである。

演奏が良いだけに、かなりのもったなさであった。

非常に複雑で、凄い演奏なのに、全く退屈で、
やり場のない無意味性が広がる。
ジョンケージらしいと言えば、そういうしかない演奏会で、
音楽の意味の構成というのは、何であるのかを、改めて、考えさせられた。

この問題を、もっと考えるべきなのである。

そもそもで言えば、ジョンケージとはなんであったのか?
簡単に言えば、ジョンケージをもっと、
素材にすべきではなかったのか?

ジョンケージを顔で見ると、

〈想像界〉の眼で、〈1流〉のイメージ
〈象徴界〉の眼で、〈21流〉《8流》《8流》
〈現実界〉の眼で、〈21流〉の現実

ジョンケージの顔だけで、音楽を判断することはできないが、
参考にすることは出来るように思う。
率直に言えば、たいした顔ではない。

〈21流〉というのは、人間の人生の直接性の世界だ。
下品に言えば、エロの世界。
実際エロ写真は〈21流〉。

写真家では荒木 経惟。
演歌で言うと小林幸子の歌が〈21流〉。
 
歴史上で言うと、中国の美術は宋や元で〈超1流〉にたっしますが、その後落ちてきていって清朝になると、ほとんどどれでも〈21流〉美術になります。
今の中国現代美術も、ほとんど〈21流〉のものです。

私のアートの格付けでは〈超1流〉から〈41流〉まで42段階で、トップの〈超1流〉
〈41流〉は対応して、円環を形成しています。
 
〈1流〉と〈31流〉
〈2流〉と〈21流〉
〈3流〉と《11流》
《4流》と《10流》
《5流》と《9流》
《6流》と《8流》
そして〈7流〉だけが、対応するものを持っていない。

〈7流〉というのが、ビジネスの領域です。
 デザインで言うと、電車の週刊誌の吊革広告や、ラーメンと大書しているような伝達だけの広告がありますが、あれはモダンデザインというものでもないもので、あれが〈7流〉です。
 こう見ると、世界の中心のヘソのような世界が〈7流〉というビジネス世界かもしれません。

〈21流〉に話をもどすと、しかし〈超1流〉から〈41流〉までは42段階あるので、〈21流〉というのは、真ん真ん中であります。この〈21流〉がエロの世界で、人生の喜怒哀楽の直接性の世界であるというのも、つまりもっとも低い場所が、この〈21流〉でもあります。

つまり〈21流〉と〈7流〉という、エロ世界とビジネス世界という、二つの世界の一番低い場所がある。

ジョン・ケージの顔が、何故に〈21流〉の顔なのか・不思議ではありますが、彼の音楽が〈現実界〉の音楽になっていることと、関係があるかもしれません。

そもそも、ジョンケージの音楽の教養がどういうものでったのかも、問題なのです。

経歴的には、1930年にパリで建築家エルノ・ゴールドフィンガーのもとで建築を学び、
1934年から1937年まで南カリフォルニア大学でシェーンベルクに師事していますが、何故に建築志望が、シェーンベルクに転向したのか?。

■まず、建築家エルノ・ゴールドフィンガーというのは、何者なのか?


トレリックタワーという建築。
1972年に完成した31階建ての超高層住宅。
これがエルノ・ゴールドフィンガーの作品で、
エレベーターなどの騒音を出す設備タワーと住棟を、
ブリッジで渡した外観は評価も高く、
英国遺産として登録されている。
〈超1流〉の建築です。

http://sumai-machi.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/index.html

さて、このエルノ・ゴールドフィンガーの
顔を見てみよう。
この顔も〈超1流〉の人物。
たぶん〈21流〉のジョン・ケージは相手にされなかったのでしょう。

そして次にアルノルト・シェーンベルク(1874年 - 1951年 )に師事した。
この乗り換えも、たぶん、その頃2人とも有名であったのではないか?
つまり有名人の所に行っただけではないのか?
なにしろ〈21流〉の顔を持つ男ですから、ジョン・ケージの考えるところは、
結構低い動機ではなかったのか?

シェーンベルクの顔は、凄い顔。
〈超1流〉の〈41流〉の〈超1流〉

3人の顔を比べると、
ジョン・ケージは〈21流〉で落ちる。

………………………………………………………………………………
ジョンケージ(1912年 - 1992年)は、アメリカ合衆国の音楽家で、
鈴木大拙に禅を学んでいるひとだが、私はこのことが大きいと思う。

もともと仏教というのは〈象徴界〉の宗教だが、
禅宗は、不立文字を主張して言葉を否定して、
宗教としては〈現実界〉に脱出したものである。

1950年代初頭に、中国の易などを用いて、作曲過程に偶然性が関わる「チャンス・オペレーション」の試みを始めている。
伝統的な西洋音楽の価値観を覆す偶然性の音楽を創始した。
西欧音楽を、〈象徴界〉の音楽から、
〈現実界〉の音楽へと、脱出させたと人と言える。

その後も、20世紀には、〈現実界〉の音楽は、
いろいろなものが、現れるが、ジョンケージが最初の音楽家と
言えるかもしれないのである。

しかし〈現実界〉の音楽がすべて、退屈であるのではないので、
クラシックの系譜の音楽故に、リズムを持たないということが、
退屈さに大きな影響を持っていると言えるのか?

………………………………………………………………………………
昨日の演奏での格付けは、次のようであった。

〈想像界〉の耳で、〈超1流〉〈2流〉《8流》のイメージ
〈象徴界〉の耳で、〈1流〉の《16流》の《6流》
〈現実界〉の耳で、〈1流〉〈1流〉〈1流〉の現実

〈2流〉は技術領域
《8流》は信仰領域
《16流》は廃墟の美、
《6流》は自然領域


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 2

丈

デュシャンとジョン・ケージは芸術上、同じ役割を果たした存在として見えますが、それが〈象徴界〉から〈現実界〉へと脱出させた事にあると理解してよろしいのでしょうか。
by (2007-10-17 18:41) 

スレンダー素人専門サイト

n;;yB+yN, www.ex-navi.biz, スレンダー素人専門サイト, http://www.ex-navi.biz/?page_id=509
by スレンダー素人専門サイト (2011-07-31 15:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。