SSブログ

伊東豊雄/せんだいメディアテーク [建築]

今日は仙台まで、行って帰ってきた。
五十嵐太郎さんの授業の中で、皇居美術館空想が学生への課題となったので、
その学生の作品の講評に参加するためである。

5時起き。
新幹線に遅れるかと思って急いだが、
無事乗れる。

IPodで音楽を聴きながら、
ハイアートとローアートの問題を考える。

鑑賞音楽と実用音楽の違いである。
ハイアートには鑑賞構造があって、
ローアートにはそれがない代わりに、
実用性がある。ダンス音楽の実用性であり、
また娯楽性である。

たとえばファニホーの現代音楽に、
ダンス音楽のような実用性はない。
鑑賞のためという性格が強いのである。

しかし現代音楽といった純粋音楽だけでなくても、
普通は大衆音楽に分類されるロックやファンクにも鑑賞構造はある。

たとえばブラック・サバスや、
最近のピンクにも、
鑑賞構造はあって、
彦坂流の分析では、ハイアートに分類されるのである。

………………………………………………………………………………
■原広司/日専連仙台

少し早めに仙台駅に着く。
昨日の雪が残っている。
五十嵐さんが出迎えてくれて、
まず、原 広司さんの日専連仙台を見る。
http://uratti.web.fc2.com/architecture/hara/BEEB.htm
ファサードの上部にはアーチがあって、
原さんらしいトレードマーク的なものであるという。

私のアートの格付けでは《6流》建築である。
《6流》の《6流》の《6流》で、
典型的な《6流》建築である。
鑑賞構造性はない。

内部まで良く作られてはいるが、
装飾であって、つまり実用建築である。
ローアートの建築であって、
だから娯楽性はある。

液体建築(=近代建築)

ラカン的分類では、〈想像界〉の建築である。
つまりファンタジー建築。
つまりハリーポッターの様なものであって、
純文学ではない。(つまり純建築ではない)

原広司さんについては、理論家であるという評価は高いが、
しかしジジェクが言うように、人間は自己欺瞞の存在である。
言っていることと、やっていることは違うのである。
現実の建築を見て、私は高度な建築とは思えない。

もちろん原広司さんの建築の評価は高いのだろうから、
たぶん世評的にはハイアートの建築として見られているのだろうが、
私にはそうは見えないのである。
十日町の〈越後妻有交流会館キナーレ〉も、鑑賞して感動する建築ではない。
実用建築なのである。
私は、あそこのお風呂は好きである。

原広司さん設計の京都駅が実用建築としてすぐれてるかどうかは判断できないが、
鑑賞芸術として感動する建築ではない。

そういうわけで、
私の評価は、原広司さんの建築はローアートと言うことになる。
………………………………………………………………………………
■伊東豊雄/せんだいメディアテーク

つづいて
伊東豊雄さんの〈せんだいメディアテーク 〉を見学する。
http://www.smt.city.sendai.jp/smt/photolibrary/exterior/

もっと変な建築かと思っていたのだが、
外見は四角いガラス張りの建築。

仙台市が青葉区に開設した
図書館やギャラリー等々の複合文化施。
2001年1月に開館。

なかなかきれいな建築で、
原広司さんとは違って、鑑賞構造性を持っている。
ハイアートの建築である。
つまり純文学といういみでの純建築である。

全館が鉄の溶接でできた、まるで舟の様な建築。
下から天井を見ると、この溶接跡が見える。
その複雑さに驚く。とんでもない建築である。
実際に造船をしている溶接工が作業をしたという。

近代建築における最も一般的な構造形式であるラーメン構造を、本当に乗り越えたと言えるかどうかは正直言って専門家で無い私には判断できないが、美術家の私の眼から見る限りは、そうした脱ー近代の建築には見えない。
あくまでも近代建築の内側からの延長で、従来の限界を超えているものである。だからラーメン構造を根本的に越えているとは思えなくて、しかし伝統的なラーメン構造の限界を超えていることは確かだろう。

何よりも、建築の柱がたくさんの細い鉄柱に分解されていて、すけすけのチューブを作り出している。この柱の解体はすばらしい。
驚くべき創造性である。
視覚的にも極めて刺激的。
館内で見ていても、柱の内部の空洞に、屋上からの光が落ちて来る様は、感動的である。
 
しかもこの柱に傾斜があって、さすがにユニーク。
外部のケヤキ並木の見事さに照応していて、実に美しい。

五十嵐さんのガイドで、最上階から地下の駐車場まで見る。

ガラスの壁面が外壁に使われているだけでなくて、
内部の壁面にも透明なガラスが多用されていて、
トラックの搬入口のようなバックヤードもすけすけに、
大きなガラス壁面をとおして、丸ごと見えてしまう空間は、
実にすばらしい。
美しい!
現在の情報公開の時代を建築として可視化したものと言うべきなのか、
感動する。

彦坂流のアートの格付けでは、
〈2流〉の〈1流〉の〈1流〉
液体建築=(近代建築)
〈象徴界〉の建築。

■創造性について

これだけ創造的で、
すばらしく美しい建築を
〈2流〉などというと、
怒られそうだが、
〈2流〉は技術領域。

〈1流〉は社会的正当性というか、常識の領域。

ほんとうに創造的なものは、
実は〈2流〉という技術領域でこそ作られているらしいのである。
たとえばソニックユースというロックバンドは〈超1流〉であるが、
実はこのバンドの音は、
初期アルバムを聴くと明らかにカンというドイツのバンドの音を下敷きにしている。
カンを聞くと、〈2流〉なのだが実に創造的なバンドで、
ミニマル・ロックとも言うべきものを、明快に作り出している。
この創造性にはうたれるのである。

創造性という視点で見ると、むしろ〈超1流〉作品は落ちる。
〈2流〉のものを下敷きにして〈超1流〉というのは、
摸倣の上に立てられた高みであるように見える。

レム・コールハースのシアトル中央図書館を見に行っているので、
どうしても比較はしてしまうが、
あちらは〈41流〉の〈超1流〉〈超1流〉である。

レム・コールハースと比べて、落ちるという気はしない。
伊東豊雄さんの建築の《独創性》と美しさは、
実にたいしたものであると思う。

敷延すれば、創造性を至上の目的とするのならば、
〈2流〉の領域での表現を模索すべきなのかもしれない。
〈2流〉という技術領域は、実はそういう意味で重要な領域であるのだ。
このことを伊東豊雄の建築は強烈に指し示している。

■合法性と鑑賞構造

きれいなものであるが、
しかし、私にひっかかるのは、
伊東豊雄の建築が合法建築で、
デザインでしかないことである。

オペラシティでの伊東豊雄展も見ているが、
この合法性は気になるものである。
きれいだが、これで良いのであろうか?

仲間由紀恵の美人顔を見ているような、
薄さがある。

だが、このことこそが実は伊東豊雄の
創造性を示す勲章ではないのか?

もう一つ彦坂のアートの格付けでもアップしないのは、
この合法性のぬるさに原因があるような気がする。
偉大な建築とは言いにくいのである。

しかしすぐれて創造的な建築である。

つまり技術的な創造性と、
芸術性は必ずしも一致はしない。

伊東豊雄は芸術性は薄いが、
極めて技術的に創造性を切り開く建築家なのであろう。
芸術性の低さゆえに伊東豊雄を低く見るのは、
創造性を重視する視点からは間違いなのである。

すでに伊東豊雄の建築には鑑賞構造があると言った。
そして伊東豊雄の建築は、デザインである。

だとすると、私たちはデザインを鑑賞することができることになる。

しかし普通はデザインは実用美術を意味するのであって、
鑑賞芸術とデザインは違うはずである。

・デザイン=実用美術=ローアート
・芸術=鑑賞美術=ハイアート

上記の分類が常識というものであって、
その常識に当てはまらない事態が出現している。

つまり鑑賞構造というのは、
デザインにもあるのである。
デザインと芸術を区別することなく、
私たちはデザインを鑑賞している。

その原因は、
伊東豊雄の建築に、〈非-実体性〉があるからである。
〈非-実体性〉故に、鑑賞ができる。

言い換えると、
実は〈非-合法性〉と鑑賞構造は連動していなくて、
鑑賞構造は、〈非-実体性〉が生み出すものなのである。

さらに言えば、〈非-実体性〉こそが、
ハイアートの構造である。
つまり〈非-実体性〉のあるデザインは、
鑑賞できるし、ハイアートなのである。

そうすると、
ハイアート=鑑賞構造=〈非-実体性〉には、
2つの違った表現があることになる。

・〈非-実体性〉があって、合法的な表現(=非-実体的なデザイン)
・〈非-実体性〉がって、〈非-合法性〉のある表現(=芸術)

鑑賞構造があれば、ハイアートであるのだから、
それで良いとすれば、
伊東豊雄の建築の様に、合法的表現で、十分に鑑賞物たり得るのである。

ならば、〈非-合法性〉のある合法表現で良いのではないか?

つまり〈非-実体性〉のあるデザインワークこそが、
今日のシュミラクルなアートであるのではないか?

つまり伊東豊雄の建築というのは、
シュミラクルなアート建築なのである。
あまりにも今日的であるのだ!

そして、真性のアートの不在性としても、
極めて日本的!

さて、追加である。
原広司の建築に鑑賞構造が無かったのは、
《実体的》であるからと言うことになる。
確認してみる。

日専連仙台、実体的である。
http://uratti.web.fc2.com/architecture/hara/BEEB.htm

京都駅、これも実体的。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2964/kyoto/kyoto.htm

問題なのは、空間の扱いである。
日専連仙台のアーチのフォルムが分かりやすいが、
アーチの実体の形に意識が集中していて、
アーチの下の空洞であるボイドの形や存在に、
意識が注ぎ込まれていなくて、
この何もない空間の意味が構成されていないのである。

そのことは京都駅には明らかに顕著であって、
中央部分の空洞の空間の意味に原広司の意識が集中していない。
原広司の意識は、
このボイドを取り巻く壁面の様々な装飾やレリーフ状の要素の多様性に向かっている。
だから建築がボイドを孕んでいるのにもかかわらず、実体化しているのである。

………………………………………………………………………………
■シニフィアン

もう一つ伊東豊雄の建築で気になるのは、
内部に展示してあった図面やデッサンを、
五十嵐太郎さんに見せられたが、
当初の図像が一番過激で、美しいことである。

実際の施工の現実化の中で、おとなしく平凡化していくのだが、
そのありようが気になる。

つまりソシュールの用語で言えば、
シニフィエ段階が一番美しくて、
現実化していくというシニフィアン化する中で、
本当は意味を構成していくはずなのが、
凡庸化に向かうというのは、
制作という基本からは、
間違いであるのだ。

現実の制約を受けることでこそ、
表現は意味を立ち上げ、
すぐれた感動を生み出さなければ、
駄目なのではないか?

この辺のことも、
実は伊東豊雄氏が、芸術家というよりも、
創造的な技術者、デザイナーであるが故なのかもしれない。
つまり、建設された建築よりも、
伊東豊雄のデッサンや図面の初期段階こそ、
注目して追いかけてみるべきなのかもしれない。

………………………………………………………………………………

東北大学で昼食後、授業へ。

学生達の回答も、なかなか果敢であって、
面白かった。

一番過激なのは、
皇居を真っ平らにしてしてしまって、
地下の美術館を作るというものだが、
多くの人に顰蹙をかいそうなその画像は面白かった。

まあ、ある種のタブララーサであるわけだが、
それが皇居という場所での設定になると、
ある恐ろしいまでのリアリティを帯びるのである。

あくまでも空想の自由の問題であって、
それはどのようなものであっても、
評価する精神が欲しいのである。

合同合評会にも参加した。
建築家の五十嵐淳氏のクラスと、
そして建築家の米田明氏のクラスとの合同での合評会。

米田明氏とは、南泰裕さんとのギャラリー手の2人展で会って、
お話しをしている。
デコンストラクションの建築家と、アースワークの美術家の作品の関連を指摘した
『ポストミニマリズムが現代建築に示唆するもの』(建築文化94年4月号)を書いた建築家である。

建築の合評会出席は2度目だが、
私の反応は今一。

3つの課題に対して、
かなり恣意的な解釈で切り結ぶ学生の姿勢に、
私自身は、必ずしもついて行けない。

終わってから、
ファインアートでの合評会との違いを
先生達に話す。

建築デザインの持っている、
恣意性の緩さが、私にもう一つ、入り口がないのである。

その後、飲み屋で2次会。
楽しかった。

米田明氏、五十嵐太郎さんと3人で東京まで帰る。
無事帰宅。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

建築ツアー [建築]

2008年1月7日(月)

4日から本日まで、小さな旅行に
行ってきました。

1月4日(金)
浜松まで新幹線で行って、
さらにローカルな電車で、浜名寮へ行く。
ここに重度の障害者施設があって、
弟が入所しているので、面会。
この宿泊施設で、一泊。

1月5日(土)
11時 浜松駅北口改札前集合

□参加者
五十嵐太郎、北川啓介、暮沢剛巳、新堀学、彦坂尚嘉、南泰裕、山田幸司、松田達
北川さんが教えられている大学の学生12人

・駅前アクトシティビルにて彦坂のステンドグラス見学。
大きなステンドグラスが、中ホールのロビーにある。
アメリカのステンドガラスを使っている。
きれいと評判が良かった。

・山田幸司さんの笹田学園見学。
これはリノベーションのハイテク建築で、〈1流〉の力作であった。
http://www.geocities.jp/koji_yamada_arc/sasada_01.htm

12時半 昼食(鰻丼)

・レンタカー乗車
(ニッポンレンタカー、ハイエース、10人乗り)

13時半 谷口吉生、浜松市茶室 松韻亭、見学
http://architecturephoto.net/syasin/020/020.htm
〈1流〉であはあるが、合法建築で、デザインでしかなかった。
茶室としては、良くなかった。
谷口さんは、余り茶室を知らないらしいと言う意見があったが、私も同感。

14時半 藤森照信、秋野不矩美術館、見学。
http://architecturephoto.net/syasin/021/021.htm
ちょい眼には、よく見える建築。しかし〈六流〉建築、〈想像界〉の建築で、
よく見て行くと、ぼろがたくさん見えるし、何よりも、
一般受けする素材感、テクスチャー、そしてファンタジーに過ぎない。

15時半 安藤忠雄、ロック・フィールド静岡ファクトリー。
安藤さんの影の仕事。
全く普通のゼネコンの仕事。

17時半 近隣で買い物
買い物で、大騒ぎ。
学生の買い方がひどいので、私がチェックしてずいぶん戻させる。

18時半 貸し別荘ソルティレイクサイド、チェックイン
宿は、一軒家の貸し別荘、一泊貸切8万円。
浜名湖の湖畔に、30畳のリビングと、
和室2部屋、洋室5部屋、キッチン、浴室2つをもつ、
2階建ての貸し別荘「ソルティレイクサイド」で、
前は浜名湖が広がっている、美しいところ。
http://www.salty-lakeside.com/shisetsu/index.html

19時 懇親会(鍋)
山田幸司さんの話が面白かった。

1月6日(日)
・朝食
9時 出発

北川さん、体調不良で帰る。

10時 伊東忠太、可睡斉護国塔、見学。
これはすばらしかった。
アジアの各国のいろいろなものを寄せ集めた帝国主義建築だが、
忠太の初期の名作。エロチックで、《独創性》があり、感動した。

11時 長谷川逸子、月見の里学遊館、見学。
ひどい建築。彼女の力量の無さが、露呈している。

12時 近辺にて食事(焼き肉)

13時半 藤森照信、ねむの木こども美術館、見学。
これも〈六流〉の〈想像界〉のファンタジー建築。
ひどくて、つらかった。

坂さんのねむのき美術館。
これは〈六流〉のモダニズム建築だったが、
これもひどい駄作。

学生達と、分かれる。
彼らは名古屋に帰る。

15時 Mt.Fuji(原田真宏+原田麻魚)、とりりん。
低予算の建築。
肉屋さん。
〈六流〉

18時 静岡第一ホテル、チェックイン
19時 食事、懇親会。

1月7日(月)

・五十嵐さんと山田さんは朝打ち合わせがあって、
一端分かれる。

16時 静岡、白井晟一、芹沢啓介美術館
すばらしい建築。
〈超1流〉で、感動した。

11時 熱海、タウト、旧日向別邸、見学。
これも〈超1流〉の名作。すごいディテールの豊かさ。

12時半 レンタカー返却
13時 熱海にて食事。

新幹線で帰る。


コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ザハ・ハディッドの顔 [建築]

2007年11月16日(金)


デコンストラクションの建築で、
ザハの建築は見ていない。
友人の清水誠一は一つ見てきている。

顔から分かることは、ま、〈21流〉であると言うことである。
〈想像界〉の眼で、〈21流〉のイメージ
〈象徴界〉の眼で、〈21流〉〈21流〉〈21流〉
〈現実界〉の眼で、〈21流〉

ザハ・ハディッド(Zaha Hadid)は1950年生まれのイラク・バグダッド出身の建築家。
彼女はベイルートのアメリカン・ユニバーシティで数学を学び、更にロンドンの建築学校で建築を学んだ。オランダの建築家レム・コールハースの弟子である。

コールハースの顔が〈21流〉であったのと、
ザハが〈21流〉の顔をしているのは、
たぶん、深い関係がある。

コールハースがオランダであることと、
ザハが、バクダット出身であることと、
そして〈21流〉であることも、
深い構造でつながっている。
それは文明の成熟と退廃の果てに至りつく場所が、
〈21流〉という地点であるからである。

オランダは、17世紀段階で市民社会が出現していて、
ヨーロッパの中で、実は早熟で、そして老いた地域なのである。
バクダットも同様であって、イスラム文化の成熟と老熟の果てなのだ。

ザハの建築ドローイングは、〈想像界〉の作品である。
そういう意味でファンタジー建築であって、
日本の押井守のアニメの中に出てくる異形の建築と、
同根であると言うべきものである。




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フランク・ゲーリーの顔 [建築]

2007年10月27日(土)

フランク・オーウェン・ゲーリー(Frank Owen Gehry, 1929年〜 ) は、
カナダトのロント出身で、78歳。
トロントは、建築の美しい街。
〈1流〉建築がたくさん建っている。



〈想像界〉の眼で、《6流》のイメージ
〈象徴界〉の眼で、《8流》《8流》《8流》
〈現実界〉の眼で、《6流》の現実

〈想像界〉〈現実界〉の人で、〈象徴界〉が無い人。

私が見たのは、
シアトル中心街の北、シアトルセンターに建つExperience Music Project
とScience Fiction Museum。(略してEMPとSFMと呼ばれる)
2000年竣工の博物館だ。

面白いことは面白いが、
張りぼて建築で、私の評価は低い。
〈超1流〉ではあるが、〈1流〉性をあわせもっていないのだ。

私自身は、〈超1流〉のものが好きだけれども、
芸術論的には、芸術の根幹は〈1流〉性にある。

〈1流〉性を欠いている〈超1流〉のものは、
駄目であると言える。
私は、この人の建築は、通俗に見える。

人相見的にも、その限界が出ている。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ダニエル・リベスキンドの顔 [建築]

>ダニエル・リベスキンドは、1946年5月生まれ。
私が1946年6月だから、1ヶ月歳上の人。

ユダヤ系アメリカ人建築家。ポーランド生まれ。
彼の両親はホロコーストの生存者。
彼は1965年にアメリカのブロンクス高校を卒業した、高卒の人。

1988年のベルリンのユダヤ博物館コンペ当選してデビュー。
このユダヤ博物館は、私は見に行っている。


〈想像界〉の眼で、《8流》のイメージ
〈象徴界〉の眼で、〈超1流〉〈超1流〉〈超1流〉
〈現実界〉の眼で、〈1流〉の人

気体人間。顔に出ている。
〈想像界〉〈象徴界〉〈現実界〉の3つを持っている人。

人相見的には、この人は凄い建築家である。
私は作品も好きである。




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

南泰裕さんのオープンハウス [建築]

2007年8月3日(土)

南泰裕さんが設計した家を見てきました。

ギャラリー手の2人展の時に、
ドローイングと模型を出しておられた家です。

3階建てで、一階の上の2階が、少し向きが回転していて、
さらに3階も回転している、
非常に知的で、デリケートな家で、
感心しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

お知り合いの作品を格付けすると、人間関係が悪くなるので、避けたいですが、しかし避けているのも、どうも、まずいというか、
そこで、勇気を出して、南泰裕さんの建築を格付けすると、
2流です。
彦坂尚嘉の《格》付けで、2流というのは、技術領域です。

音楽で言うと、ドイツのCAN(カン)が、2流です。
ミニマル・ロックとも言うべき音楽で、創造的なものです。
このCAN(カン)をコピーして登場してくるのが、
ソニック・ユースで、《超1流》ですが、
しかしCAN(カン)を聞くと、独創性は2流のCAN(カン)にあって、
《超1流》というものが、実は他人の創造性をコピーする事によって成立している構造だということが分かります。
南泰裕さんの2流性というのは、そういう意味でCAN(カン)の創造性に重なって私には見えています。

私の作品に《ハチドリ》という作品があって、これが2流です。
これも技術的にピークの仕事で、知る人は知る評価の高い作品です。

今回の建築は、3階建てですが、小さな2世帯住宅で、
その3層が、回転性をもった動きのある構造は、
南泰裕さんの知的で、錯綜した個性を良く反映していて、
非常に印象深い作品であると思いました。


コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。